【高齢者に多い病気】

“年齢を重ねることで、身体の様々な変化が訪れる中で、高齢者に多く見られる病気が存在します。これらの病気は、日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、家族やケアプロフェッショナルとも関わりを持つ重要な健康課題です。認知症や糖尿病、骨折・転倒、高血圧、心臓病など、さまざまな側面から考えていきましょう。高齢者の健康と幸福を支えるために、これらの病気の理解と予防について探っていきます。”

~病気になる原因とは~
①加齢
 高齢化によって身体的・精神的な機能が低下するため、
 日常生活動作の自立が難しくなることがあります。

2.疾病・病気
 慢性疾患や身体的・精神的な病気、認知症などが要因となり、
 日常生活の自己管理や世話が必要になることがあります。

3.ケガ・事故
 転倒や事故などによる怪我や骨折が介護の要因となることがあります。

4.認知症
 アルツハイマーやその他の認知症が進行すると、判断力や記憶力の低下などが見られ、
 日常生活の自己管理が難しくなることがあります。

5.生活環境の変化
 家族構成の変化、住居の変更、環境の変化などが要因となり、
 介護の必要性が生じる事があります。

6.社会的孤立
 交流の減少や孤独感が介護の要因となることがあります。

7.生活習慣病
 高血圧、糖尿病、心臓病などの生活習慣病が進行すると、身体機能が低下し、
 介護が必要になることがあります。

8.薬物の影響
 薬の副作用や相互作用が要因となり、健康状態が悪化することがあります。

これらの要因は個々の高齢者によって異なりますが、
複数の要因が重なることもあります。高齢者の健康状態や生活状況を適切に管理し、
早期のケアや予防策を考えることが重要です。


【高齢者が要介護になる原因】

高齢者が介護が必要な状態になる主な原因は、身体機能の低下や慢性疾患、認知症などの健康問題です。また、転倒や孤立、生活環境の変化も介護の要因となることがあります。重大な疾患や急性の病気も高齢者の健康状態を大きく左右し、介護が必要になることがあります。

グラフに示される通り、高齢者の間で特に割合の高い「認知症」は、思考力や記憶力の低下をもたらし、日常生活における判断や行動の難しさを引き起こします。この状態においては、日常生活のサポートやケアが不可欠となることがあります。一方で、「心臓病」や「脳卒中」といった疾患も高齢者にとって重要なリスクとなり、定期的な健康管理や予防が求められます。

これらの健康問題が高齢者の介護が必要な状態につながる一因であり、家族や専門の介護者との協力が大切です。適切なケアや支援を通じて、高齢者の健康と生活の質を向上させることが目指されています。

~男女での内訳~

~齢者が脳血管疾患と認知症になりやすい理由~

1. 加齢に伴う変化
 高齢になると、脳の血管や神経組織が変化します。血管が硬化し、
 柔軟性を失うことで、血流が制限されるリスクが高まります。
 また、神経細胞の損傷や脳の縮小も高齢化に伴う一般的な現象です。

2. 血管リスク要因
 高齢者は高血圧、高コレステロール、糖尿病などの血管リスク要因を持つことが多く、
 これらの要因  が脳血管疾患を引き起こすリスクを増加させます。

3. 脳血流の低下
 高齢になると、脳への血液供給が低下することがあります。これにより、脳細胞に
 酸素と栄養が不足し、損傷しやすくなります。

4. 血管性認知症
 脳血管疾患が認知症の主要な原因の1つであることがあります。脳の血管が損傷し、
 血液供給が阻害されると、認知機能に影響を及ぼす可能性が高まります。

5.遺伝的要因
 遺伝的な要因も高齢者における脳血管疾患と認知症のリスクに影響を与えることが
 あります。家族歴にこれらの疾患がある場合、遺伝的なリスクが高まります。

6. 生活習慣
 高齢者の生活習慣、特に食事、運動、タバコの喫煙、アルコール摂取などが、
 脳血管疾患と認知症のリスクに影響を与えることがあります。
 不健康な生活習慣はこれらの疾患を促進する可能性があります。 要するに、
 高齢者は身体的な変化やリスク要因が重なり、脳血管疾患と認知症のリスクが増加する
 傾向があります。予防や早期の介入が重要であり、健康な生活習慣の維持、
 定期的な健康チェック、リスクファクターの管理などが重要です。

~脳血管疾患~
脳血管疾患は、脳の血管に問題が生じる状態を指します。これには、脳卒中、脳梗塞、
脳出血、脳動脈瘤などが含まれます。これらの疾患は、脳に血液供給を
妨げることがあるため、脳細胞に酸素や栄養が不足する可能性があります。

~認知症~
認知症は、脳の機能が損傷し、思考、記憶、判断、言語などの能力が低下する病状の総称です。脳血管疾患が認知症の原因となることがあり、そのメカニズムは次のように説明できます。

1. 脳血流の低下
 脳血管疾患によって、脳への血流が制限されることがあります。これにより、脳細胞へ
 の酸素や栄養の供給が不足し、細胞が損傷します。

2. 脳損傷
 脳血管疾患による脳の損傷は、特に脳卒中や脳梗塞の場合、特定の脳領域に影響を及ぼ
 します。この損傷により、脳の重要な機能が損なわれる可能性が高まります。

3.積み重ね効果
 脳血管疾患が繰り返し発生すると、脳細胞へのダメージが積み重なり、認知機能がさら
 に低下する可能性があります。

4.認知症の発症
 脳血管疾患によって脳の損傷が進行すると、認知症の症状が現れやすくなります。特に
 血管性認知症と呼ばれるタイプの認知症は、脳血管疾患が原因となることが多いです。
 したがって、脳血管疾患が認知症の原因になる場合、予防と早期治療が重要です。
 健康な生活習慣、高血圧や高コレステロールの管理、適切な薬物治療などは、
 脳血管疾患のリスクを低減し、認知症の発症を防ぐのに役立ちます。
 また、症状が現れた場合は早期に医療専門家の診察を受けることが大切です。

▶▶▶「認知症をさらに詳しく解説」こちら◀◀◀